尾花由紀のページ / Yuki Obana's Page ..... English Version is ++ here ++
2010年4月から、本学に勤務することになりました。
趣味は旅行とF1観戦、F1開催地訪問です。これまでに2004年の日本グランプリを現地で観戦したほか、レースをやっていない時期にメルボルン、シンガポール、モナコの市街地コースを訪問、自分の足で歩いてきました。次はモントリオールの市街地コースに行ってみたいものです。
研究分野:宇宙天気、磁気圏物理学
「宇宙の研究」と言ってもいろいろあります。
何光年も彼方の星やブラックホールを調べたり、宇宙の始まりを研究したりする分野もありますが、私の研究対象は、地球にごく近い「宇宙」です。地球の磁場の勢力圏内であることから「(地球)磁気圏」と呼ばれたり、「ジオスペース」と呼ばれたりしています。ここはたくさんの人工衛星が飛び交い、最近では国際宇宙ステーションに常時人が滞在している領域でもあります。そんな身近な宇宙の環境変動を、さまざまな観測データをもとに、調べています。
最近の研究テーマとしては、地球の大気から逃げ出したガス(プラズマと呼ばれる特殊な状態になっています)が、地球の磁場に捕らえられてできた「プラズマ圏」について調べています。また、地上で観測される磁場の微細なゆれを解析することで、磁気圏と電離圏が電磁気的にどのように結合しているか、という問題に挑んでいます。
また研究に使うための観測データを新しく得るための活動も行っています。特に力を入れているのが、宇宙から地上にやってくる、磁場のごくわずかな揺らぎを観測することです。宇宙から地上にやってくる信号はとても弱いので、人間が出す様々なノイズを避けた静かな環境で、高精度の観測を行わなければなりません。そのために、観測地と科学目的に合った観測システムを作る必要がありますし、人里離れた場所で設置作業を行ったり、メンテナンスなどで協力してくれる方を現地で探したりする必要があります。苦労して得た観測データを最初に解析するのはとてもわくわくするものです。
2011年からニュージーランドで運用しているCRUX地磁気観測網(詳しくはこちら)の観測データは、尾花研究室の学生の卒業研究に使われるのはもちろん、国内外の共同研究者にも提供され、研究に活用されています。2019年度からは、この観測網をさらに強化し、オーロラカメラと新型の磁力計を追加設置して、放射線帯の消失の謎に挑む新しい研究プロジェクトが始まりました(詳しくはこちら)。そのほか、北極圏をぐるりと取り囲むように観測点を設け、宇宙の超高エネルギー粒子の群「放射線帯」を調べるPWINGプロジェクトや、日本が打ち上げたジオスペース探査衛星ERG/Araseの磁場観測チームや連携地上観測班に参加しています。
あなたも、尾花研究室の仲間になって、一緒に宇宙の神秘を探求しませんか。
Link to Researchmap, ORCID, Google Scholar